fc2ブログ
春ですね
2007 / 04 / 01 ( Sun )
小を捨て大を取る・・・

情報やモノが溢れるこの時代、巷ではありとあらゆる

欲望や刺激を満たすための手段があります。

小さな欲求は手軽に満たすことができ、更なる刺激を追い続け

それがストレスになることがあるかもしれません。


私もそのクチで、小欲を奔放に満たし続けるそのことが

至極当然のこと・・・この時代を生きる者の当たり前の行為だと

思っていたんですが・・・ある日ふと思いました。

"自分の幸福感覚が麻痺していってるんちゃうかな~"


欲求を甘やかすことを止めました!

小欲を我慢して、その先の満足感を得るために自分改革です。

しかし、思い返せば自分でも滑稽すぎて笑えません・・・

不摂生な食生活をなかったことにするために、値が張る健康食品におかねを使う!

健康をお金で買う?の繰り返し

うーんむ・・・いかんいかん!

ココロを改めねば・・・

ココロにイイ考え方、できたならば良いなー


では、早速!

自転車のサドルが今朝方、盗られてました!!!

"うーん、まー僕のサドルが役に立てばどうぞ♪"

って、ちょっとそれ違うね・・・違うやろ・・・絶対に違うよ!!


もう春はそこまで来てます・・・・


14 : 36 : 56 | food | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
老化防止
2007 / 03 / 24 ( Sat )
人間が決して抗えないこと・・・

THE・老化!!

巷では、アンチエイジングという名のもとに

ようような情報が飛び交っておりまする・・・

老いるのはいやだ!!

あなたは外見ですか?

それとも身体の内部・・・細胞レベルでの話ですか?

メンタル・・・精神面での若さでしょうか?

おそらく、外見・身体機能・メンタル・・・トータルで考えてのことでしょう。


人間ひとそれぞれ・・・老いは自然の摂理なのさ

物質的な老化の代わりに、年齢を幾重にも重ねれば

経験や智恵、思い出がたっぷり詰まっていくんじゃないかい・・・

遠い目をして、ある紳士が酒場で語ってました。

なるほど・・・


私もアンチエイジングしています!

というか、気づかずにしておりました。

最近、週2、3で食す・・・そば

に、その要素がありました!

なんでも、そばの栄養素でルチンという成分が老化・癌の原因ともなる

活性酸素を抑え、動脈硬化・脳の保護や働きを促し

頭にも身体にもうれしい栄養が含まれているんですってね♪

ビタミンB群・ミネラルも豊富で低カロリーというのもありがたい!

ただ、ビタミンA・Cが不足気味なので薬味に大根おろしか

ごま・ねぎをプラスしましょう♪


ウヒヒヒ・・・そばの摂取過多を気にしていましたが

大丈夫のようですな!

いろんなバリエーションで楽しむぞーーーーーー

そばぜんざい?????どうやろか

14 : 09 : 19 | ヘルシー | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
合言葉は・・・
2007 / 03 / 17 ( Sat )
スーパーで口ずさむ・・・

お・さ・か・な・す・き・や・ね

おーは・・・お茶のおーーー >>血糖値、コレステロールを下げる。

さーは・・・魚(青魚)のさーーー >>赤血球や血小板に作用、血流を良く。

かーは・・・海藻のかーーー >>コレステロールを下げる。

なーは・・・納豆のなーーー >>血栓を溶かし、動脈硬化を予防。

すーは・・・お酢のすーーー >>血液中の老廃物を排出する。摂りすぎ注意!!

きーは・・・キノコ類のきーーー >>免疫機能をUPする。

やーは・・・野菜のやーーー >>ご存知、ビタミン・ミネラルや多くの働きがある。

ねーは・・・ねぎ類のねーーー >>消化吸収を助ける。殺菌作用など、血糖値を下げる。

お・さ・か・な・す・き・や・ねーを合言葉に健康を手に入れよう♪

※注意:お買い物時、お・さ・か・な・す・き・や・ねを口ずさむ時は
周囲を確認し、極力声と半笑は控えて下さい!
尚、不審者と間違えられても構わなければご自由にどうぞ♪

14 : 23 : 14 | ヘルシー | トラックバック(1) | コメント(0) | page top↑
レモン
2007 / 03 / 09 ( Fri )
わたし、今

レモンに夢中です!!

ええ!あの酸っぱい奴です。

ビタミンCにクエン酸にリモネン・・・

美容に疲労回復、そして血液サラサラ効果!

なかでもレモンポリフェノール。

こいつが中性脂肪の吸収抑制に効果大らしいです!

毎日、果汁をお水で割ってゴクゴクいってます。

これを飲んだあとに食べるりんごの甘いこと甘いこと♪

私の知人が健康診断でコレステロールと中性脂肪の数値を

指摘されたらしいので次回までには基準値に戻すと燃えています・・・

ええ・・・あくまで知人です。



悔しい!気をつけていたのに・・・


20 : 47 : 30 | ヘルシー | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
音・・・・
2007 / 03 / 01 ( Thu )
世界でも名高い美食家である男が、息を引き取る直前にこう言ったそうです・・・

『もう一度・・・食いたかったなぁ・・・
  あのプルプルで・・・・・・モチモチとした歯ざわり・・・
    コリコリ感とネッチョリ感が・・・口腔を・・・交互に襲い・・・
      あっという間に・・・・・とろけちまうのさ・・・・・・
          あれをもう一度食えたら・・・・あれを・・・・』

このあれとはなんだったんでしょう・・・?


食べ物の擬音はイロイロと想像させてくれます。

自分が味わったことのある食事ならその記憶と五感をフル活動させて

擬似に味覚をある程度、再現できます。

巷では、癒しの本が数多くありますが良くできたグルメ本も

立派なヒーリングアイテムの一つですね♪

美味しそうな写真や読者が涎を流しそうな擬音・文面に

思わず自分が感情移入しそうですもんね!

グルメブログでも文体が面白く、写真が多用されているページを眺めていると

面白いですし、あれこれ想像して私はリラックスできます。

それにしても一般にポピュラーなやつではなく美味そうな擬音はないんだろうか?

グルッニュ・・・? プチャャッー・・・? ベシャフォ・・・? ス・・・? ホコッピュ?

オレ・・・サクッでいいや・・・

19 : 50 : 41 | food | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
五感をフル活用!
2007 / 02 / 26 ( Mon )
五感をフルに活用することは、ストレス解消に大変良いらしいですね。

五感・・・

そういえば、美味しいものを食べている時ってなんだか

気持ちが良いのは、この五感をフル活用しているからか・・・?!

☆ 嗅覚・・・おや?なんだか鼻孔をくすぐる香ばしい匂い!

☆ 視覚・・・明らかに旨そうな揚げたて、あぶらジュワっと鳥の唐揚げ

☆ 触覚・・・出来立てを一つまみ!熱っ!!しかし程良い鳥の弾力に唾液が・・・

☆ 聴覚・・・揚げたてをまずは奥歯でひと噛み!カリッカリッ♪ジュッワっ!サクッ!!

☆ 味覚・・・鳥の脂の甘みと衣の油のコク・・・にんにくとしょうがと胡椒のパンチが渾然一体と♪



旨し・・・

このとき脳からなんかイイ分泌液かなんかがでるんやろな~

料理をするのもリラックスするっていわはるし・・・

やっぱり毎日、健康淡白な食事より好きなものをたまに食すことは

良いと思います♪

昨日、食べたコロッケ・・・旨しだったな~

揚げ物久しぶりだったので、なお一層の幸福感がありました。

欲求のままに食べてた頃より味覚が繊細になっているのかも・・・

今日も快食!ご飯が旨い!!って幸せですね♪

18 : 37 : 24 | ヘルシー | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2007 / 02 / 24 ( Sat )
おっかーが言う・・・

『あんた肉もいいけど、野菜も食べなあかんで~!』

     "肉と野菜はバランス良く"

このスローガンは間違った食指針であると専門家の教授は述べている。

野菜類に含まれる亜硝酸と肉類に含まれる脂肪族アミン類が反応すると、

発がん性の高いジメチルニトロソアミン体となるので注意が必要らしいです!

皮肉にも肉を食べる時に野菜を摂らない人のほうがガンなどのリスクが低く

健康のためと、野菜と食事をするほうが危険性が高いそうです・・・

子供のカラダを気遣う母の愛が皮肉にも・・・

あまり過度に気にし過ぎはダメですけど、肉を食う時は

      肉肉肉肉

普段は菜食でいってみようかなっと・・・

21 : 35 : 46 | food | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
楽♪
2007 / 02 / 22 ( Thu )
肉や魚はだめだ!!

ならば一切の獣肉や魚肉の摂取を絶ちます・・・


ある実験によると、二匹のマウスのうち一方には減塩食を与え

給餌レバーに電流を流すストレスを与え

もう一方には高塩食のえさをただ与える・・・

と減塩食のマウスの血圧のほうが

上昇をしたという報告があるらしいです。


たまにはお肉もいいじゃない!

お魚やケーキだっていいじゃない!!

賛成です。

我慢することによってストレスを溜めるのは反対です!


ただ、1週間で約20回の食事の機会があるとすれば

そのうちの何度かはカラダを労わるメニューでいいんじゃないでしょうか?!

欲求の赴くままに飲食を続けるよりも、そうすることにより

味覚がかわるとか、ありがたみが増すとか、内臓を休めるとか

イイことたくさんあると思います♪


私は自分で設定した月一の焼肉を楽しみに、半日断食か菜食メニューを楽しもう~っと!

決して自分を制限していくのではないです!

楽しんでするのです!

カラダの変化を・・・ココロの変化を・・・日々味わいながら・・・
17 : 49 : 13 | ヘルシー | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ごめんね
2007 / 02 / 20 ( Tue )
"止めてよ・・・"

"もうエエ加減にしてくんなはれ!"

いつかの私の内臓たちはこう思っていたのだろうか?

胃に、腸に、肝臓やその他の臓器たち・・・

ある日の食事メニューより・・・
朝食・・・焼きそばパン、牛乳、ジャム&小倉ぱん、おにぎり二個、野菜ジュース

間食・・・ミルキー、カントリーマーム、ジュース

昼食・・・おにぎり、メロンスペシャルサンド、牛乳、サンドイッチ、バナナ

間食・・・かりんとう、せんべい、ジュース

夕食・・・卵焼き(たまご五個使用)、クリームシチュー二杯、鳥の照り焼き、ご飯三杯、

夜食・・・アイスクリーム、バームクーヘンなどなど

これを毎日続けてました!

調子のりすぎました!

ちょっとガタがきました!

『堪忍やで~・・・ココロ入れ替えるから機嫌直して~な~・・・』


現在ヘソを曲げておりますが1日6勤から2勤に変更中ですので

そのうちいつもの気のイイ彼らにもどってくれるでしょう♪

私は1日2食主義になりました・・・

ごめんね

18 : 10 : 15 | ヘルシー | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
半日断食
2007 / 02 / 19 ( Mon )
あなたは1日何食派ですか?

よく母親から、

朝食は・・・""

昼食は・・・""

夜食は・・・""

だから何がなんでも朝は食べなさい!!

と、いわれたものです。

しかし、朝食を抜いたほうが長生きするという考えかたもあるようです。

意外なことに、朝ご飯をとるよりも抜く事の方に健康の根本が存在するらしいです・・・

身体は栄養の摂取を半日以上絶たれると自己融解をしだし

細胞が勝手にエサを探し出し

脂肪・血栓・腫瘍などをも、

溶かして利用しだすようです。

要は人間が本来もつ身体の力を呼び覚ます・・・

自己治癒力を取り戻す・・・

毒素を排出し、免疫力を高める・・・

実際に半日断食を実行された方々の多くはその効果を実感されているようです。

現在の世の中は食品添加物まみれの加工食品だらけ・・・

野菜に至っても農薬が懸念されます。

しかし、あまり神経質になるのも問題かな思います。

自称、影響を受けやすい私としましては半日断食を実行し自己の治癒力を高め

大好物のジャンクフードやこってり料理をたまにがっつきたいです!!!

待っててください!とんかつ、ケーキにハンバーガー!!

自分の身体と相談してバランスをとりながら生活しましょうかね♪
19 : 34 : 43 | ヘルシー | トラックバック(1) | コメント(0) | page top↑
前ページ | ホーム | 次ページ